特別授業「地球の熱を電気に変える 地熱発電」 福山市立城南中学校 開催報告

1.開催日時

2024(令和6)年9月12日(木) 13時45分~14時45分

2.場所

広島県福山市立城南中学校

3.参加者

広島県福山市立城南中学校 3年生 14人

4.主催

JOGMEC・日本地熱協会

5.開催目的

次世代を担う子どもたちに地熱発電の学習を通じて、地域の恵みを生かした産業やその歴史等について考えるきっかけをつくるため

6.開催結果

JOGMEC地熱技術部 中谷内奎より「地球の熱を電気に変える!!地熱発電」の講義を行い、地熱発電の原理について説明しました。
また、地熱発電体験模型を使用し、圧力鍋から噴出させた蒸気で発電した電気で街に照明をつける等、地熱発電の仕組みを実演しました。また手回し発電機の発電量と回す力の関係を生徒たちに体験してもらいました。
今回は、「プロフェッショナルに学ぶ(企業による出前講座)」という学校の企画により、「JOGMECで働くということ」をテーマに講演する依頼があり、中谷内から進路についてお話をさせてもらいました。
講義後は質疑応答およびアンケートを実施し、本授業の理解度を確認しました。
JOGMECでは今回の特別授業の結果を踏まえ、今後も地熱発電の理解促進事業を継続してまいります。

7.授業後の主な感想や意見、授業の様子(アンケートの回答より一部抜粋)

授業の様子

・地熱発電を通じて何をしているのか、そして、生活などにどのような影響があるのかなど分かりやすく丁寧に教えて下さったのでよく理解が出来ました。
・水力発電や火力発電、風力発電くらいしか知らなかったけれど今回の授業で新たに地熱発電を知ることができとても分かりやすかったです。
・進路についても話しを聞くことができたし、地熱発電のすごさも分かった。いい体験になりました。ありがとうございます。手回し発電機もすごかったです。
・地熱発電の模型がとてもすごかったです。地熱でタービンを回して発電していると知らなかったので知れて良かったです。
・実演をしてくれたのですごく分かりやすかったです。手回し発電機を使ったことで電気が増えると重たくなると分かりました。
・電気についての基礎知識もあって分かりやすかったです。模型や画像での説明も分かりやすくしていてとても参考になりました。進路のことについてもヒントになりました。
・今までは地熱発電のことを全く知らなかったけど今回の講義で地熱発電についてとてもよく分かりました。発電するのには二酸化炭素がたくさん排出されるのかなと思っていたけど地熱発電は全然二酸化炭素を排出しないことを知って驚きました。節電をもっと心がけようと思いました。

8.アンケート結果

PAGE TOP