地熱発電の日

JOGMEC、日本地熱協会および電気事業連合会は、岩手県八幡平市の松川地熱発電所(出力:23,500kw)が、商用としては日本初となる営業運転を開始した昭和41(1966)年10月8日から平成28年(2016)で、50年を迎えたことを記念し、10月8日を「地熱発電の日」に制定しました。
平成28年(2016)9月17日に、松川地熱発電所 運転開始50周年の節目のシンポジウムとしてJOGMECと八幡平市が主催した「地熱シンポジウムin八幡平」の中で、本記念日の制定セレモニーを行い、認定登録した(一社)日本記念日協会から、申請者代表の日本地熱協会会長に登録証が手渡されました。
今後JOGMECは地方自治体や地熱関連企業などと協力して、10月8日前後に向けてシンポジウムや公開授業、親子見学会などの「地熱」に関するイベントを開催し、地熱への理解促進や、地熱開発の機運を盛り上げてまいります。
(令和5年度のポスターデザインについて)
~地熱が照らす、未来は明るい~
イラストレーターなかむら葉子さん作の電球をモチーフとしたデザインを採用しました。

「地熱発電の日」イベント実施結果
地熱シンポジウム

地熱特別授業
(平成29年度の実績例)
- 秋田県立湯沢翔北高等学校 1・2年生 平成29年9月7日
- 北海道森町立森小学校 5年生 平成29年9月19日
- 熊本県小国町立小国小学校 1・2・3年生 平成29年10月6日

地熱発電所見学会
(平成29年度の実績例)
平成29年7月〜10月にかけて秋田県湯沢市、岩手県八幡平市、九州電力、JOGMECが主催し、地熱発電所、地熱発電所建設地点、地熱利用施設等の見学会を開催(参加合計 1,069名)

「地熱発電の日」ポスターの掲示
JOGMEC、日本地熱協会および電気事業連合会が制定した「地熱発電の日」のポスターを10月8日前後の約1週間、主な駅に掲示するほか、9月中旬から関連自治体、企業等の協力を得て、全国に掲示して「地熱発電の日」のPRに努めています。

地熱がわかる一般向けパンフレット
「地熱 geothermal 〜地域・自然との共生するエネルギー〜」
- 地熱発電への期待
- 世界と日本の地熱発電
- 地熱発電のしくみ
- 地熱資源開発の進め方
- 地熱発電の歴史
- 地熱発電と地域の共生
- 地熱発電と共存共栄する町づくり(大分県九重町の事例)
- 地熱資源開発の流れとJOGMECの支援事業
- これからの地熱発電
「地熱シンポジウムin八幡平」開催レポートがご覧になれます。
- 松川地熱発電所運転開始 50周年を迎えて
- 八幡平市と地熱発電のこれまでの50年
- 八幡平市と地熱資源活用の今後に向けて